『農と食』のネットワークをつくろう!

びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク

2012年01月05日 20:10

大津市市民活動センター育成支援部会主催事業(協力:人材ネットワーク部会)

市民と地域の「協働を問う」(23年度第2回)

 『農と食』のネットワークをつくろう!

  
 今回は「農と食」をテーマに取りあげます。市民活動センターでは既に市民・農業者・「農と食」に関心のある市民活動団体や事業者などでネットワークづくりを始めていますが、びわ湖を囲む環境と食の暮らしを守るために、輪を広げていきたいと考えています。「農と食」に取り組んでおられる2つの事例の紹介の他に、今回は特に、手許の携帯電話やパソコンを使って気軽に情報を伝える方法(スキル)を学びます。楽しみながら情報を交換して、みんなで「農と食」を考えていきませんか。ご参加をお待ちしています。

日 時:平成24年2月11日(土・祝 )13:30~16:00

場 所:大津市市民活動センター会議室

内 容:
(1)「雑穀で三方よし!の試み~大津から伊吹山麓へ移住して」     
  発表:久保田直子さん(水源の里 まいばら みらいつくり隊隊員、雑穀の地産地消を考える会代表)

(2)「自然薯栽培と里山保全のNPO法人をつくりませんか」
  提案者:清水 滋さん(環境カウンセラー)

(3)「まちウォッチャーがつくる『農と食』のネットワーク」
  説明:笹谷康之さん(「新しい公共支援事業(活動磁力事業)」実施団体・さわやか情報縁チーム代表、立命館大学理工学部准教授 )
 全周230kmある琵琶湖を囲んで、最近急速に広がっている情報コミュニケーション技術を適切に使って、インターネットをきっかけにリアルな交流が広がる「びわ卓コミュニティ」というつながりの輪づくりを目指しています。まちウォッチャーになってつぶやいてみませんか。

参加費:無料

定 員:20名

申込み:
 FAX番号 077-527-8662
 TEL 077-527-8661
 メール center@otsu-npovol.jp


関連記事