プロフィール
びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク
大津市市民活動センターが「びわ湖を囲む『農と食』ネットワーク」の事務局を担っています。お気軽にお問い合わせください。


メールアドレス
 center@otsu-npovol.jp

電話番号
 077-527-8661

ウエブサイト
 大津市市民活動センター

おっぴぃ~

大津市市民活動センターのマスコット
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年06月22日

イオン西大津店チアーズクラブがEMぼかし作りを体験しました!

 平成24年5月27日(日)、エコ・ラボでイオン西大津店チアーズクラブの会員、小学生~中1までの8名と保護者がEMぼかしづくりを体験しました。

 昨年は、「ごみがあふれる現代」をテーマに学習をされたそうです。



 これは、昨年の報告パネルです。楽しくしっかり学習されたご様子

 で、今日は、生ごみリサイクルがテーマです。



 まず、生ごみリサイクルプロジェクトのメンバーの実践報告。

 家の中で、ごみを減らす工夫を学びました。

 さあ、わくわくの体験学習です。



 真剣に材料を量って



 混ぜあ合わせ





 出来上がったEMぼかしをギュッと容器に詰め込みます。

 なかなか上手に出来ました。



 お片づけもしっかり。

 このEMぼかしの発酵がすむ二ヶ月後、チアーズクラブのメンバーさんは各家庭で生ごみ堆肥作りに挑戦されるそうです。

 楽しみですね!

  


Posted by びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク at 10:16Comments(0)活動報告

2012年04月09日

水草堆肥モニター~畝作り

おおつ環境フォーラム 生ゴミリサイクル 活動報告

2012年4月8日(日)

日頃の行いが良かったので、今日は良いお天気です。

水草堆肥モニターに手をあげた生ゴミリサイクルPJでは、

メンバーが借り受けた3アールの畑の一角で、実証実験をかねて耕作をすることになりました。

一面には、田園風景が広がっています。

お隣の畑でも、農作業をしている姿が見受けられます。



4月22日(日)には、水草堆肥を貰いうけることになっています。

耕作面積は、1畝が幅1m.の長さは約8mを3畝を耕すことにしました。

2畝はすでにほぼ出来ていたので、あと1畝を追加作業しました。

もくもくと畝作りの作業をしています。ガンバレ!



ぽっかり穴が開いています。モグラの穴でしょうか?



カエルの姿も見えます。突然の来客でビックリしたようです。茶色なのでわかるでしょうか。



午前中に1時間半集中して、なんとか3畝できました。



1畝は水草堆肥のみ。1畝は生ゴミ堆肥のみ。1畝は水草堆肥と生ゴミ堆肥でと考えています。

なるべく肥料が無くても育ち、手間ひまが最小限ですむものがいいので

作物は、大豆その他と届け出ました。

何事もはじめての体験、さてうまくいくでしょうか。

あぜ道にはタンポポが咲いていました。



めずらしい手押しポンプがありました。

モーターと両用なんでしょうか、たぶん今でも使ってらっしゃるんでしょうね。

  


Posted by びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク at 16:15Comments(0)活動報告

2012年04月09日

生ゴミ堆肥づくり実施しました!

2012年3月23日(金)実施

生ごみ堆肥づくり学習会

日時:2012年3月23日(金)9時半~12時
会場:大津市環境学習情報室(子どもエコ・ラボ)
参加人数:9人

参加メンバーは、すでにそれぞれの家庭で実践されている方が多かったので驚きました。
実践派ですね。



森口りーダーのあいさつ
生ごみは堆肥としてしっかり土に返しましょう。



講師の稲田幸(いなたこう)さん
パワーポイントを使って、稲田さんの畑やプランターの実際を、まず紹介していただきました。

さて実習です。
材料は、モミガラ10ℓ、EM活性液(EM1 20cc・糖蜜20cc・ぬるま湯800cc)1ℓです。



モミガラの半量をたらいに入れて



EM活性液を半量入れてよくかきまぜます。
モミガラとEM活性液の残りを入れ、また、混ぜて、



ぬか1ℓを2回に分けて入れ、よく混ぜます。



こんなさわり心地になったら出来上がりということで、みんなで握ってみました。

さて、出来上がったEMぼかしを10ℓの容器に詰めます。
不思議フシギ!
10ℓ+10ℓ+1ℓをあわせたものが、10ℓの容器にギュッとおさまるのです。



そう、ギュッと詰めて空気を出来るだけ抜くのがコツだそうです。



2回目は参加者で作ってみました。
とても上手に出来ましたよ!
これを1・2ヶ月寝かせて使います。

これからは、みんなで一緒に作ることに決定。さっそく参加者でぼかし作りチームを作りました。
楽しみです。

(投稿 事務局酒井)

  


Posted by びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク at 15:31Comments(0)活動報告

2012年02月26日

大津市市民活動センター「農と食」講座開催報告

 市民活動センター育成支援部会主催事業、人材ネットワーク部会協力の市民と地域の「協働を問う」講座を2月11日(土・祝)に開催し、このテーマに関心のある市民・団体30名が集まりました。
 まず、米原から来ていただいた「水源の里 まいばら みらいつくり隊」の久保田直子さんから「雑穀で三方よし!の試み~大津から伊吹山麓へ移住して」と題して実体験に基づく貴重なお話をお聞きしました。昔は日本人みんなが食べていた雑穀、今はなかなか手に(口に?)入らない。栄養価の高い雑穀の再生を目指して奮闘しておられる久保田さんの熱の籠ったお話に感激!でした。一度みんなで久保田さんが活躍している伊吹山麓大久保・下板並地区へ行ってみたいですね。
 次いで登場したのが自然薯栽培と森林保全に取り組んでおられる環境カウンセラーの清水滋さん。少年期の自然薯掘りの思い出から人工栽培に成功するまでの経緯を情熱たっぷりに独演。さらに今、朽木の奥山でトチノキ巨木の保全に取り組む姿を拝見し、これまた感激。清水さんの今の思いは後継者づくりのためのNPO法人の設立にあります。関心のある方、ぜひご一報をお待ちしています。 
 そして最後に「農と食」ネットワークに参加するみんなで情報を交換しあうICTの取り組み「まちウオッチヤー」について「新しい公共支援事業」のさわやか情報縁代表 笹谷康之先生から講義を受けました。身近なITを使って「農と食」のネットワークを盛り上げていきましょう。
 充実した講座に大満足でした。関係のみなさん、有難うございました。  


Posted by びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク at 11:31Comments(0)活動報告

2012年01月26日

「農と食」の学習会報告 大津市市民活動センターより

大津市市民活動センターでは「農と食」のネットワークづくりを推進しています。
これまでに「市民と地域の協働を問う」講座において、「農と食」をテーマに取り上げ学習会を開催してきました。

・平成21年3月21日(土)「地域で支える農と食」
 地域の農業が疲弊し食の安全がおびやかされている現状を鑑み、これからの「農と食」のあり方について課題を探りました。まず①滋賀県における「農」と「食」の取り組み事例として、こだわり滋賀ネットワーク・スーパーバイザーの成田氏が県における「こだわり農産物」普及にかける思いを熱っぽく語っていただきました。そして②環境に配慮した「農」を実践している4名の農業体験者から事例発表をしていただき有機的農法について学習しました。
 発表者は、近江タンポポ村の園田氏、不耕起栽培(冬たんぼ)の伊佐氏、EMによる生ごみ堆肥化の稲田氏、楽農舎なごみの里の坂下氏の4名。ついで③「食」の立場から「食べつなぐふるさとの家庭料理を食卓へ」をテーマに郷土料理研究会の原氏から地元食材を使った「からだに良い料理」の紹介があり、試食もできました。最後に④センターから「びわ湖を囲む農と食のネットワークづくり」について提言をしました。
 感心の高いテーマだけに参加の皆さん、熱心に受講していただきました。ネットワークづくりを21年度事業に引継いでいきたいと思っています。
 参加51名。

・平成21年6月20日(土)「地域で支える農と食・体験編」
 農業体験によって収穫の喜びを味わい、心身のリフレッシュを図りながら、地域における「農と食」の課題を探る体験学習で、高島市で有機農法を営む楽農舎なごみの里を訪ねました。指導は楽農舎代表 坂下道良氏。
 参加者14名。

・平成21年7月 4日(土)「地域で支える農と食・体験編」
 地元食材でつくる美味しい郷土料理(焼きさばソーメンと新鮮野菜)の料理教室を通じて、地産地消や食の安全を考える体験講座。インフルエンザ流行で延期した後、7月4日(土)に開催し、新鮮なメニューで参加者に喜ばれる内容となりました。
  講師は郷土料理研究家 原 康子氏 
 参加者23名。     
 
・平成22年1月16日(土)「地域で支える農と食・交流編」
 21年度は「農と食」ネットワークづくりを推進しており、このテーマに即した講座を続けてきましたが、1月16日(土)に交流編として、立場の異なるメンバーから興味ある話を聞くことができました。
日本の農業の背後にある複雑な状況を垣間見ることができて、興味深い講座になりました。
 参加者43名。
    ① 報告:びわ湖を囲む「農と食」ネットワークづくりについて
     ・中山幸夫氏(立命館大学ボランティアコーディネーター養成プログラム)
    ② 活動発表:「農と食に取り組む現場から」
     ・大津滋賀地域青年農業者クラブ季楽里
      中村 耕氏  西村幸雄氏
     ・NPO法人びわ湖ベジタブルロード 野田康司氏

・平成22年3月14日(日)「地域で支える農と食・協働編」
 地産地消の推進と食の自給率向上を目指して ①「お米とたまごを通して考える地産地消」(報告:コープしが 佐原正哉氏)②「季節の地元産野菜を使った簡単料理教室」(おおつ環境フォーラム文室美智子氏)③「農と食ネットワークづくり」の説明(当センター)を行ない、3者協働の実践講座となりました。ネットワークづくりを22年度事業に引継いでいきます。参加者 30名。

その他に、調査研究事業を行ないました。  


Posted by びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク at 16:25Comments(0)活動報告