プロフィール
びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク
大津市市民活動センターが「びわ湖を囲む『農と食』ネットワーク」の事務局を担っています。お気軽にお問い合わせください。


メールアドレス
 center@otsu-npovol.jp

電話番号
 077-527-8661

ウエブサイト
 大津市市民活動センター

おっぴぃ~

大津市市民活動センターのマスコット
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年02月26日

大津市市民活動センター「農と食」講座開催報告

 市民活動センター育成支援部会主催事業、人材ネットワーク部会協力の市民と地域の「協働を問う」講座を2月11日(土・祝)に開催し、このテーマに関心のある市民・団体30名が集まりました。
 まず、米原から来ていただいた「水源の里 まいばら みらいつくり隊」の久保田直子さんから「雑穀で三方よし!の試み~大津から伊吹山麓へ移住して」と題して実体験に基づく貴重なお話をお聞きしました。昔は日本人みんなが食べていた雑穀、今はなかなか手に(口に?)入らない。栄養価の高い雑穀の再生を目指して奮闘しておられる久保田さんの熱の籠ったお話に感激!でした。一度みんなで久保田さんが活躍している伊吹山麓大久保・下板並地区へ行ってみたいですね。
 次いで登場したのが自然薯栽培と森林保全に取り組んでおられる環境カウンセラーの清水滋さん。少年期の自然薯掘りの思い出から人工栽培に成功するまでの経緯を情熱たっぷりに独演。さらに今、朽木の奥山でトチノキ巨木の保全に取り組む姿を拝見し、これまた感激。清水さんの今の思いは後継者づくりのためのNPO法人の設立にあります。関心のある方、ぜひご一報をお待ちしています。 
 そして最後に「農と食」ネットワークに参加するみんなで情報を交換しあうICTの取り組み「まちウオッチヤー」について「新しい公共支援事業」のさわやか情報縁代表 笹谷康之先生から講義を受けました。身近なITを使って「農と食」のネットワークを盛り上げていきましょう。
 充実した講座に大満足でした。関係のみなさん、有難うございました。  


Posted by びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク at 11:31Comments(0)活動報告

2012年02月02日

地域のもったいない資源を循環する楽農舎なごみの里です。

滋賀県高島市安曇川町で循環型農業をしています楽農舎なごみの里観光農園です。

ブルーベリーが大好きで、農業をしたいと高島市安曇川町で畑を借りました。
2005年4月にブルーベリー300本を植えてスタート。
年間をとおして平飼い養鶏で卵拾い体験、季節の野菜収穫体験をしていただき、
春はイチゴ狩り、夏はブルーベリー摘み、秋は芋掘りを楽しんでいただけます。
ブルーベリー
芋掘り

安心・安全な農産物を提供したい。
農業体験をとおして命と食のつながりを感じてほしい。
地域のもったいない資源を農業で循環させたい。
田舎の風景を楽しんでもらいたい。
そんな思いで日々農業に取り組んでおります。
たまねぎ
ニワトリ

高島市内のお豆腐屋さんでは、おからの処分に心を痛めておられました。昔は、人がいただき、家畜の飼料、畑の肥料に使われていたのですが、利用する人も少なくなっていました。
楽農舎の平飼い養鶏は、地元お豆腐屋さんのおから、高島市で生産された飼料米などをメインに自家配合の飼料で鶏を育てています。
鶏糞は、ブルーベリー、季節のお野菜の肥料に使います。
家庭の生ごみをEMぼかしを使って堆肥化し、農園のお野菜や卵と交換する「なごみの里エコクラブ」は、約20家族が参加しています。
今津町給食センターからは調理残渣などをいただき、EMぼかしで堆肥化し、畑の有機肥料に使っています。
安曇川町は扇骨加工が盛んですが、産業廃棄物として出される加工場の竹削りかすは、畑の土壌改良や平飼い養鶏の敷き資材として活用しています。
周辺の草刈りは山羊と羊たちが活躍しています。
ぜひ、農園へお越しください。
ヤギ

楽農舎なごみの里観光農園
代表:坂下道良
〒520-1202 滋賀県高島市安曇川町下古賀2579
TEL:090-1150-3659
FAX:0740-22-3659
E-mail:rns-sakachin@nifty.com
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/rakuno-shya/
鶏小屋
  


Posted by びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク at 00:34Comments(0)参加登録者