プロフィール
びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク
大津市市民活動センターが「びわ湖を囲む『農と食』ネットワーク」の事務局を担っています。お気軽にお問い合わせください。


メールアドレス
 center@otsu-npovol.jp

電話番号
 077-527-8661

ウエブサイト
 大津市市民活動センター

おっぴぃ~

大津市市民活動センターのマスコット
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年01月05日

参加登録者の紹介

団体名・グループ名:おおつ環境フォーラム・生ごみリサイクルプロジェクト
代表者名:森口行雄
住所:〒520-0047 大津市浜大津4丁目 1-1 明日都4階 エコラボ内
TEL:077-528-2020
FAX:077-527-8687
Eメール:otsu-forum@axel.ocn.ne.jp
ホームページ:http://eco-otsu.sakura.ne.jp
団体区分:任意団体
活動区分:環境の保全
活動エリア:主として大津市内
メッセージ:生ごみを堆肥化して活用し、焼却ごみを減らすとともに、食資源を軸とする循環型社会の構築を目指し、地域における食の安全・地産地消の促進を図る活動をしています。市民参加の2つの市民農園(大津市稲津、膳所)を運営しています。

中山 幸夫
氏名:なかやま ゆきお
住所:滋賀県 野洲市
TEL:077-586-1923
FAX:
Eメール:
ホームページ:
区分:個人
活動内容:野洲市においてシニア百足会に参加しています。環境保全活動、子育て支援活動、障害者支援活動をしています。サークル活動としては、百足ファームで野菜作りをして、収穫した野菜を使って男の料理教室で食材として利用、地産地消を実践しています。
メッセージ:「農と食のネットワーク」の参加者が、このホームページから多数応募されることを期待しています。

NPO法人 日本食品リサイクルネットワーク関西支部
代表者名:吉田栄治
住所:〒523-0031 近江八幡市堀上町2-6
TEL:0748-36-8457
FAX:0748-36-8457
Eメール:yoshida.e@air.ocn.ne.jp
ホームページ:
団体区分:NPO法人
活動分野:まちづくりの推進、社会教育の推進、環境の保全、経済活動の活性化
活動エリア:関西エリア
メッセージ:
◆自然の摂理「大地の恵みは大地に返す」…を基本に、食品残渣のリサイクルに向け、生ごみ処理機で処理加工された事業系(企業社員食堂や食品スーパー等)の生ごみ排出事業所とそれを農地還元する農家(たんぽぽ村)を結び、それで出来た農産物を同事業所に提案する、食品資源の循環コーディネイトを進めており、地産地消や循環型社会づくりに貢。又環境こだわり農産物等、食の安全・安心や食育の啓発活動にも推進中。食品リサイクルに興味や関心のある方、ご連絡を待っております。
◆市民・生ごみリサイクルプロジェクトとも連携し、家庭系生ごみは段ボール箱を利用し、簡単にたい肥化して家庭園芸等に利用。(ごみの山を宝の山に!…を提案推進中)

農業者名:楽農舎なごみの里観光農園
代表: 坂下道良
担当者: 坂下靖子
住所:〒520-1202 高島市安曇川町下古賀2579
TEL: 090-1150-3659
FAX: 0740-22-3640
Eメール: rns-sakachin@nifty.com
ホームページ: http://homepage2.nifty.com/rakuno-shya/
生産物・加工品名:野菜(タマネギ、サツマイモ、トマト、その他季節の野菜30種以上)果樹(ブルーベリー)
その他:収穫体験(イチゴ狩り、ブルーベリー狩り、イモ掘り、卵拾い、野菜の収穫)

浜大津朝市運営委員会
代表者名: 末富 孝也
住所: 〒520-0047 大津市浜大津1-3-8京阪浜大津駅改札横「暮らしっく広場」
TEL: 077-524-7826
FAX: 077-524-7826
Eメール: info@kodawarimarket.com
ホームページ: http://www.kodawarimarket.com/
団体区分: 任意団体
活動区分: まちづくりの推進、平和の推進、環境の保全、経済活動の活性化、消費者の保護、市民活動支援
活動エリア: 滋賀県内
メッセージ:私たちは循環型社会の復元を目指して大津市浜大津地内に協働によるコミュニディービジネスとしての 「浜大津こだわり朝市」を運営し、地産地消を基本とした消費者と生産者の顔が見える関係づくりを進めています。「浜大津こだわり朝市」はかつて湖上交通で賑わった湖都大津における新しい可能性を探る取り組みです。消費者と生産者の顔が見える関係を取り戻すことにより、相互の信頼関係が生まれ、現代の流通にはない新たなマーケットが創造されます。湖上交通などで県内各地から集められた個性ある「こだわり品」が浜大津という地名のノスタルジアと相まって、地元はもちろん広く京阪神からの集客を促し、大津中心市街地再生の起爆剤となることを確信します。

味ごよみ柳生
飲食関連事業者名:味ごよみ柳生
代表者役職氏名:黒川佐喜夫
担当者名:黒川佐喜夫
郵便番号:520-0043
住所:大津市中央一丁目6-29
TEL:077-525-9635
FAX:077-525-9635
Eメール:center@otsu-npovol.jp
屋号:味ごよみ柳生
主たる取扱い品:和食、鍋物
使用物品名・加工品名 :米
使用物品名・加工品名 :白菜、ネギ、大根
使用物品名・加工品名 お茶:緑茶、ウーロン茶
活動内容・メッセージ: お米は、近江米の本場東近江市(八日市)で減農薬生産された物を使用しています。

農業者名:近江たんぽぽ村
代表: 村長 園田耕一
住所:〒523-0075 近江八幡市野村町2504-1
TEL: 0748-36-8586
Eメール:center@otsu-npovol.jp
生産物: 米(えんこう米)
活動内容:近江たんぽぽ村において、NPO法人日本食品リサイクルネットワークとタイアップして、環境保全・循環型社会の構築を目指し食品資源のリサイクルシステムとして、生ゴミを農業資材として二次処理(堆肥化・特殊肥料化)し、有機栽培の「えんこう米」を生産しています。
メッセージ: 食の安全・安心・環境に優しい新進の農法で栽培された良質のお米「えんこう米」をお届けします、一つ上のご満足を目指しています!!

八幡酒蔵工房
代表者名:小関 皆乎
住所:〒523-0861 近江八幡市仲屋町元1
TEL:0748-32-6421
FAX:0748-32-6421
Eメール:info@sakagura-kobo.com
ホームページ:http://sakagura-kobo.com/
団体区分:任意団体
活動分野:まちづくりの推進、ものづくり・アート活動
活動エリア:近江八幡市
メッセージ:近江八幡の旧市街地で、築120年の空き町屋を改装して、陶芸と竹工芸の滞在も可能な体験工房を運営しています。
併設カフェで地産地消のランチの提供、放置竹林や田畑の再生活用・エコ体験・ものづくり体験・町屋体験・農と食の体験・自転車ツアー体験と各種体験&研修の企画運営もしています。

小関 皆乎
氏名:こせき みなこ
住所:滋賀県 近江八幡市
TEL:0748-2-6421
FAX:
Eメール:
ホームページ:
区分:個人
活動内容: 近江八幡の旧市街地で、築120年の空き町屋を改装して、陶芸と竹工芸の滞在も可能な体験工房を運営しています。併設カフェでは地産地消のランチの提供、放置竹林や田畑の再生活用をしています。
メッセージ: 日本の重要文化的景観第1号・近江八幡の水郷で「農と食」の活動をご一緒しませんか。

細垣 彩加
氏名:ほそがき あやか
住所:滋賀県 近江八幡市
TEL:
ホームページ:
区分:個人
活動内容:農と食を地域で支える流通サービスをITを使って実現したいと考えています!
メッセージ:よりよい地域の未来のために、一生懸命がんばりましょう!皆さま、賛同してくれる方、ぜひ一緒に活動をもりあげましょう!

三苫 隆義
氏名:みとま たかよし
住所:滋賀県大津市
TEL:
区分:個人
活動内容:福岡の老親の遠距離介護をしていたが、
この役目を果たし終え、現在は「休養・充電中」です。
メッセージ:リサイクル率を計算するときの分母は、「総てのごみの量(重量)」である。すなわち、総てのごみは「資源」と定義されている。H18年度の滋賀県のリサイクル率は、19.2%である。このことは、80.8%の資源を無駄にしている、ということになる。(燃やす=67.5% 埋める=13.3%)これは、「もったいない」を絵に描いたようなものだ。滋賀県のトップは「もったいない」を標榜しているが、「もったいない」が泣いている。「もったいない」を泣かせないためには、『びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク』が目的を達成することである。目的を達成するためには、「行政がしっかりとした哲学を持つ」ことであろう。

農業者名:こんぜ自然薯研究会
TEL:077-537-0179 (FAXも同じ)
(連絡先)〒520-0025 大津市皇子が丘 2-3-12
TEL:077-524-8823(FAXも同じ)
生産物: 自然薯(やまのいも)
活動内容:自然薯(やまのいも)の人工栽培研究8年、地域の特産品化を目指して、こんぜ自然薯研究会を5年前に設立、自然薯の生産・販売・人工栽培の指導・研究を行っている。
メッセージ: 子供時代に苦労して掘って食べた自然薯の味が忘れられず、定年後、人工栽培の研究に取り組む。21年には志賀地区(大津)でも栽培指導。今後は、しが(志賀)県の特産品に育てたい。支援を乞う!

飲食関連事業者名:北比良グループ(加工所「手づくり工房比良の里」 軽食喫茶・特産品販売所「ほっとすてぃしょん比良」)
代表者:澤 春江
担当者:山川君江
郵便番号:520-0503
住所:大津市北比良821-2 (ほっとすてぃしょん比良の住所は 北比良290-1)
TEL:077-575-1332
FAX:077-575-1332
Eメール:k.chato@alpha.ocn.ne.jp
屋号:ほっとすてぃしょん比良
主たる取扱い品:味噌 軽食喫茶
加工品名:米味噌 大葉みそ ゆずみそ
活動内容:比良山系からの豊かな山水の恵みをうけて育った、北比良産の良質米で麹を作り、滋賀県産の大豆とともにじっくり熟成させた米味噌3種(普通味噌・特選味噌・倍麹白味噌)を中心に調味味噌やマーマレード、自分達で育てたさつま芋でさつま芋ちっぷなど、安心して召し上がっていただける特産品の加工グループです。グループ直営のアンテナショップJR比良駅前のふれあい なごみ 発見の場所“ほっとすてぃしょん比良”では週3日(水・土・日曜日 10時~17時営業)「比良の里」ブランドの特産品・食事・惣菜・米粉パン・四季の風景・人の和 ここではみんながごちそうとして、特産品の販売と家庭の味が自慢の軽食喫茶の営業もしています。
メッセージ: 私達の合言葉は《比良の恵に感謝して 心なごむふるさとづくり》
・比良の里ブランドの味づくり 誇りを持って 心を込めて作ります
・安心安全 人に優しい 地産地消をめざします
・お互い様 いつも笑顔で 人の和(輪)づくり
手づくりで素朴なものばかりで量産も出来ません。 また、季節の限定品がほと  んどですが、これからも正直に美味しいと喜んでいただける事を喜びに、ものづくりに精進していきたいと思っています。比良山系を眺めながらゆっくりお茶でもしにきてください。美味しい湧き水もご自由にどうぞ。

飲食関連事業者名:里山パン工房
代表者:谷口きよみ
担当者:谷口きよみ
郵便番号:520-1811
住所:高島市マキノ町海津897-27
TEL: 0740-28-8128
FAX: 0740-28-8121
Eメール:t-kiyomi@leto.eonet.ne.jp
屋号: 里山パン工房
主たる取扱い品:米粉パン 米粉加工品
ホームページ:http://www.eonet.ne.jp/~ossaka/
使用物品名:うるち米 米粉
活動内容:道の駅マキノ追坂峠で、米粉パンの製造販売をしています。毎日50種類程度のパンを作っており、お菓子ではメタセコイヤ並木をイメージした四季折々のクッキーも作っています。米粉のフルーツケーキも大好評です。地元の米粉を使った米粉麺も人気です。
メッセージ:道の駅マキノ追坂峠のレストラン「好湖(ここ)」では、米粉の食パンを使った、ボリュームたっぷりのモーニングセット(500円)も好評です。

中居 敦子
氏名: なかい あつこ
住所:大津市
TEL:
FAX:
Eメール:
区分:個人
メッセージ: まだあまり趣旨を理解できていないと思いますが、ともかくつながることが大切かと思い、参加させていただきます。よろしくお願い致します。

農業者名:こんぜ自然薯研究会
代表: 清水 滋
住所:(事務所)〒520-0833 大津市晴嵐1-13-14
TEL:077-537-0179 (FAXも同じ)
(連絡先)〒520-0025 大津市皇子が丘 2-3-12
TEL:077-524-8823(FAXも同じ)
ホームページ:http://www.geocities.jp/k_jinenjo/50menyu2.htm
生産物: 自然薯(やまのいも)
活動内容:自然薯(やまのいも)の人工栽培研究8年、地域の特産品化を目指して、こんぜ自然薯研究会を5年前に設立、自然薯の生産・販売・人工栽培の指導・研究を行っている。
メッセージ: 子供時代に苦労して掘って食べた自然薯の味が忘れられず、定年後、人工栽培の研究に取り組む。21年には志賀地区(大津)でも栽培指導。今後は、しが(志賀)県の特産品に育てたい。支援を乞う!

環境重視事業者:キタイ設計株式会社
代表者:北居 仙之助
担当部署:事業開発本部   担当者:細垣 彩加
滋賀県年金受給者協会
代表者名:中嶋 巖
担当者:服部貴子
住所:〒520-0051 大津市島ノ関1-10中央団地ビル107-2F
TEL:077-521-0479
FAX:077-521-0479
Eメール:nenkin-shiga@kvp.biglobe.ne.jp
ホームページ:http://www7b.biglobe.ne.jp/shiga-nenkin/
団体区分:任意団体
活動区分:高齢者支援
活動エリア:滋賀県内
メッセージ:いきいきシニアライフをモットーにスポーツ、文化、教養レジャー社会貢献事業など幅広く活動しています。楽しいこといっぱい!友達いっぱい!一万人の会員の輪が広がっています。

流通関連事業者:生活協同組合コープしが
代表者役職名:代表理事理事長 西山実
担当部署名:経営企画室
担当者名1:佐原正哉
担当者名2:服部典夫
郵便番号:520-2351
住所:滋賀県野洲市冨波甲972
TEL:077-586-4881
FAX:077-518-1177
Eメール:Sahara.M@coop-shiga.or.jp
ホームページ:http://www.pak2.com/
活動内容:安全で安心できる商品を提供し、食を通して、くらしや地域をよくすることをすすめています。滋賀県内の諸団体との連携をすすめ、地産地消の推進、食料自給率の向上、食育活動に取り組み、食の生産と消費をつなぐ交流・学習に取り組んでいます。

NPO法人 びわ湖ベジタブルロード
代表者名:岡部明
住所:〒521-1311 蒲生郡安土町下豊浦5096-121
TEL:0748-46-3007
FAX:0748-46-3250
ホームページ:http://blogs.yahoo.co.jp/biwakovegetableroad
団体区分:NPO法人
活動分野:まちづくりの推進、社会教育の推進、環境の保全、経済活動の活性化
活動エリア:滋賀県エリア
メッセージ:循環型農業と障害者福祉の両立を目指します。

氏名:山田吉則
氏名ふりがな:やまだ よしのり
性別:男性
郵便番号:520-0045
住所:大津市札の辻
活動内容:NPO法人使い捨て時代を考える会(本部京都)会員。
会機関誌の編集と環境委員会で活動しています。
メッセージ:会活動の詳細は、下記のホームページをご覧ください。
ホームページ:http://www.tukaisutejidai.com

タグ :参加登録者

同じカテゴリー(参加登録者)の記事画像
地域のもったいない資源を循環する楽農舎なごみの里です。
同じカテゴリー(参加登録者)の記事
 地域のもったいない資源を循環する楽農舎なごみの里です。 (2012-02-02 00:34)
 参加登録をした団体と個人 (2012-01-05 19:10)


Posted by びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク at 19:19│Comments(0)参加登録者
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。