2012年01月05日
びわ湖を囲む「農と食」ネットワークとは?
1 「農と食」ネットワークづくりのねらい
日本の農業を取り巻く環境の整備と食の安全確保とは重大な問題です。そこで、市民生活の基本である「食」とそれを支える「農」の問題にスポットをあて、びわ湖を囲む滋賀の地から「農と食」に係る今日的課題の解明と解決に向かって実践的な道づくりに挑みたいと思います。そのための準備として有機的農法に取り組む、また、その促進を支える諸活動のネットワークを構築していきたいと考えています。
2 ネットワークづくりにより目指す効果
農による環境の保全(びわ湖を取り巻く田畑の環境改善・里山整備・河川の美化)
生ごみ堆肥の活用による資源循環型社会の構築
地産地消の推進による地域の活性化
地元食材を利用する郷土料理の普及による食育・健康づくり
休耕地の活用・自給率の改善・農業後継者の育成等農に係る環境の改善
3 次の皆様に呼びかけ積極的なご参加をお願いします
県内の行政機関
県内の教育機関
有機的農法に取り組む農業者
有機的農作物の普及を図る流通事業者
同じく飲食関連事業者
「農と食」に関心の深い環境重視事業者
「農と食」に関心のある市民活動団体
「農と食」に関心のある個人
4 ネットワークに参加されると、このホームページに掲載します
参加者紹介のデータベースをつくります
ホームページをお持ちの方のリンク集をつくります
掲示板を利用して情報発信・意見交換ができます
日本の農業を取り巻く環境の整備と食の安全確保とは重大な問題です。そこで、市民生活の基本である「食」とそれを支える「農」の問題にスポットをあて、びわ湖を囲む滋賀の地から「農と食」に係る今日的課題の解明と解決に向かって実践的な道づくりに挑みたいと思います。そのための準備として有機的農法に取り組む、また、その促進を支える諸活動のネットワークを構築していきたいと考えています。
2 ネットワークづくりにより目指す効果
農による環境の保全(びわ湖を取り巻く田畑の環境改善・里山整備・河川の美化)
生ごみ堆肥の活用による資源循環型社会の構築
地産地消の推進による地域の活性化
地元食材を利用する郷土料理の普及による食育・健康づくり
休耕地の活用・自給率の改善・農業後継者の育成等農に係る環境の改善
3 次の皆様に呼びかけ積極的なご参加をお願いします
県内の行政機関
県内の教育機関
有機的農法に取り組む農業者
有機的農作物の普及を図る流通事業者
同じく飲食関連事業者
「農と食」に関心の深い環境重視事業者
「農と食」に関心のある市民活動団体
「農と食」に関心のある個人
4 ネットワークに参加されると、このホームページに掲載します
参加者紹介のデータベースをつくります
ホームページをお持ちの方のリンク集をつくります
掲示板を利用して情報発信・意見交換ができます