2012年04月09日
生ゴミ堆肥づくり実施しました!
2012年3月23日(金)実施
生ごみ堆肥づくり学習会
日時:2012年3月23日(金)9時半~12時
会場:大津市環境学習情報室(子どもエコ・ラボ)
参加人数:9人
参加メンバーは、すでにそれぞれの家庭で実践されている方が多かったので驚きました。
実践派ですね。

森口りーダーのあいさつ
生ごみは堆肥としてしっかり土に返しましょう。

講師の稲田幸(いなたこう)さん
パワーポイントを使って、稲田さんの畑やプランターの実際を、まず紹介していただきました。
さて実習です。
材料は、モミガラ10ℓ、EM活性液(EM1 20cc・糖蜜20cc・ぬるま湯800cc)1ℓです。

モミガラの半量をたらいに入れて

EM活性液を半量入れてよくかきまぜます。
モミガラとEM活性液の残りを入れ、また、混ぜて、

ぬか1ℓを2回に分けて入れ、よく混ぜます。

こんなさわり心地になったら出来上がりということで、みんなで握ってみました。
さて、出来上がったEMぼかしを10ℓの容器に詰めます。
不思議フシギ!
10ℓ+10ℓ+1ℓをあわせたものが、10ℓの容器にギュッとおさまるのです。

そう、ギュッと詰めて空気を出来るだけ抜くのがコツだそうです。

2回目は参加者で作ってみました。
とても上手に出来ましたよ!
これを1・2ヶ月寝かせて使います。
これからは、みんなで一緒に作ることに決定。さっそく参加者でぼかし作りチームを作りました。
楽しみです。
生ごみ堆肥づくり学習会
日時:2012年3月23日(金)9時半~12時
会場:大津市環境学習情報室(子どもエコ・ラボ)
参加人数:9人
参加メンバーは、すでにそれぞれの家庭で実践されている方が多かったので驚きました。
実践派ですね。

森口りーダーのあいさつ
生ごみは堆肥としてしっかり土に返しましょう。

講師の稲田幸(いなたこう)さん
パワーポイントを使って、稲田さんの畑やプランターの実際を、まず紹介していただきました。
さて実習です。
材料は、モミガラ10ℓ、EM活性液(EM1 20cc・糖蜜20cc・ぬるま湯800cc)1ℓです。

モミガラの半量をたらいに入れて

EM活性液を半量入れてよくかきまぜます。
モミガラとEM活性液の残りを入れ、また、混ぜて、

ぬか1ℓを2回に分けて入れ、よく混ぜます。

こんなさわり心地になったら出来上がりということで、みんなで握ってみました。
さて、出来上がったEMぼかしを10ℓの容器に詰めます。
不思議フシギ!
10ℓ+10ℓ+1ℓをあわせたものが、10ℓの容器にギュッとおさまるのです。

そう、ギュッと詰めて空気を出来るだけ抜くのがコツだそうです。

2回目は参加者で作ってみました。
とても上手に出来ましたよ!
これを1・2ヶ月寝かせて使います。
これからは、みんなで一緒に作ることに決定。さっそく参加者でぼかし作りチームを作りました。
楽しみです。
(投稿 事務局酒井)
イオン西大津店チアーズクラブがEMぼかし作りを体験しました!
水草堆肥モニター~畝作り
大津市市民活動センター「農と食」講座開催報告
「農と食」の学習会報告 大津市市民活動センターより
おおつ環境フォーラム生ごみリサイクルプロジェクト
水草堆肥モニター~畝作り
大津市市民活動センター「農と食」講座開催報告
「農と食」の学習会報告 大津市市民活動センターより
おおつ環境フォーラム生ごみリサイクルプロジェクト
Posted by びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク at 15:31│Comments(0)
│活動報告