2012年04月09日
水草堆肥モニター~畝作り
おおつ環境フォーラム 生ゴミリサイクル 活動報告
2012年4月8日(日)
日頃の行いが良かったので、今日は良いお天気です。
水草堆肥モニターに手をあげた生ゴミリサイクルPJでは、
メンバーが借り受けた3アールの畑の一角で、実証実験をかねて耕作をすることになりました。
一面には、田園風景が広がっています。
お隣の畑でも、農作業をしている姿が見受けられます。

4月22日(日)には、水草堆肥を貰いうけることになっています。
耕作面積は、1畝が幅1m.の長さは約8mを3畝を耕すことにしました。
2畝はすでにほぼ出来ていたので、あと1畝を追加作業しました。
もくもくと畝作りの作業をしています。ガンバレ!

ぽっかり穴が開いています。モグラの穴でしょうか?

カエルの姿も見えます。突然の来客でビックリしたようです。茶色なのでわかるでしょうか。

午前中に1時間半集中して、なんとか3畝できました。

1畝は水草堆肥のみ。1畝は生ゴミ堆肥のみ。1畝は水草堆肥と生ゴミ堆肥でと考えています。
なるべく肥料が無くても育ち、手間ひまが最小限ですむものがいいので
作物は、大豆その他と届け出ました。
何事もはじめての体験、さてうまくいくでしょうか。
あぜ道にはタンポポが咲いていました。

めずらしい手押しポンプがありました。
モーターと両用なんでしょうか、たぶん今でも使ってらっしゃるんでしょうね。

2012年4月8日(日)
日頃の行いが良かったので、今日は良いお天気です。
水草堆肥モニターに手をあげた生ゴミリサイクルPJでは、
メンバーが借り受けた3アールの畑の一角で、実証実験をかねて耕作をすることになりました。
一面には、田園風景が広がっています。
お隣の畑でも、農作業をしている姿が見受けられます。
4月22日(日)には、水草堆肥を貰いうけることになっています。
耕作面積は、1畝が幅1m.の長さは約8mを3畝を耕すことにしました。
2畝はすでにほぼ出来ていたので、あと1畝を追加作業しました。
もくもくと畝作りの作業をしています。ガンバレ!
ぽっかり穴が開いています。モグラの穴でしょうか?
カエルの姿も見えます。突然の来客でビックリしたようです。茶色なのでわかるでしょうか。
午前中に1時間半集中して、なんとか3畝できました。
1畝は水草堆肥のみ。1畝は生ゴミ堆肥のみ。1畝は水草堆肥と生ゴミ堆肥でと考えています。
なるべく肥料が無くても育ち、手間ひまが最小限ですむものがいいので
作物は、大豆その他と届け出ました。
何事もはじめての体験、さてうまくいくでしょうか。
あぜ道にはタンポポが咲いていました。
めずらしい手押しポンプがありました。
モーターと両用なんでしょうか、たぶん今でも使ってらっしゃるんでしょうね。
イオン西大津店チアーズクラブがEMぼかし作りを体験しました!
生ゴミ堆肥づくり実施しました!
大津市市民活動センター「農と食」講座開催報告
「農と食」の学習会報告 大津市市民活動センターより
おおつ環境フォーラム生ごみリサイクルプロジェクト
生ゴミ堆肥づくり実施しました!
大津市市民活動センター「農と食」講座開催報告
「農と食」の学習会報告 大津市市民活動センターより
おおつ環境フォーラム生ごみリサイクルプロジェクト
Posted by びわ湖を囲む「農と食」ネットワーク at 16:15│Comments(0)
│活動報告